「鮭」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「鮭」の読み方とは? 読み方

この記事では、「鮭」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「鮭」の正しい読み方は「さけ」

「鮭」「さけ」と読みます。

基本的な読み方は「さけ」ですが「しゃけ」とも読めます。

「さけ」は訓読みの読み方で、音読みにした場合は「ケイ」になります。

「鮭」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「鮭」はさかなへんに「圭」を組み合わせて「さけ」と読みますが、「鮭」以外にもさかなへんの付く名前の魚がたくさんあります。

そのため、「鯖(さば)」「鯵(あじ)」など、ほかの魚の名前を呼んでしまわないよう注意が必要です。

「鮭」について説明

「鮭」はサケ目サケ科の、オホーツク海や日本海などの北太平洋に生息する魚です。

生まれた川に遡上(そじょう)して産卵する習性があり、日本では秋から冬に北海道の川で鮭の群れの遡上がみられます。

シロザケ(アキザケ)、ギンザケ、ベニザケなどが食用され、身は淡い赤色をしてほど良く脂がのっているところが特徴です。

なお、「鮭(さけ)」「同音の「酒(さけ)」とまぎらわしいこともあり「しゃけ」と呼び分けても良いことになっています。

「鮭」は立派に成長して生まれた川に戻ってくるということで、子孫繁栄、出世を象徴する縁起の良い魚とされています。

「鮭」の言葉の由来

「鮭(さけ)」と呼ばれるようになった由来については諸説があります。

「サケ」がアイヌ語からきている言葉、あるいは身が裂けやすいことから「裂け(さけ)」と呼ばれるようになった、とも聞かれます。

漢字の「鮭」は、さかなへんに「生」を組み合わせた「鮏」だったものが変化したものです。

「鮏」「生」は生ぐさいことを意味しており「生」「圭」に変わったとされます。

なお、中国で「鮭」といえば私たちが知るサケではなくフグを指します。

まとめ

「鮭」「さけ」と読みます。

さけを「しゃけ」と呼ぶのも間違いにはなりません。

「鮭」とほかの魚の名前を呼び間違えないよう注意しましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました