この記事では、「お食い初め」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「お食い初め」の正しい読み方は「おくいぞめ」と「おくいはじめ」どちら
「お食い初め」は、「おくいぞめ」や「おくいはじめ」と読む事ができます。
しかし、この「お食い初め」という言葉の正しい読み方はどちらなのでしょうか。
正しい読み方の結論
「お食い初め」の正しい読み方は「おくいぞめ」です。
これを「おくいはじめ」と読んでは誤読になりますので、注意するとよいでしょう。
また、「お食い初め」の「初」は訓読みで「はじめ」や「そめ」、音読みで「しょ」と読みます。
つまり、訓読みをした場合に、「おくいぞめ」とも「おくいはじめ」とも読めるのです。
しかし、「お食い初め」と表記した場合には、「おくいぞめ」と読むのが、正しい読み方になります。
「お食い初め」の意味
「お食い初め」とは、赤ちゃんの生後100日目に行う儀式を示す言葉です。
これは、今後の人生で食べる事に困らないようにとの願いを込めて行われる風習です。
そのため、いわゆる豪華な膳が用意され、赤飯や鯛などが、必須アイテムになっているのです。
「お食い初め」の言葉の使い方や使われ方
ここで、「お食い初め」を使用した例文を挙げていきます。
ここでの読み方は、全て「おくいぞめ」です。
「おくいはじめ」と読まないように、注意しましょう。
・『お食い初めをする頃から、徐々に食事ができるようになります』
・『実際のお食い初めでは、食べるふりをするのが普通です』
・『お食い初めには、鯛が欠かせないと言えます』
まとめ
「お食い初め」は、「おくいぞめ」や「おくいはじめ」と読めます。
どちらの読みが正しいか、判断に迷う場合もあります。
しかし、正しい読み方は「おくいぞめ」となります。
「おくいはじめ」と読まないように、注意しましょう。
また、「お食い初め」とは、「赤ちゃんの生後100日目に行う儀式」のことです。
読み方と合わせて、言葉の意味も覚えておくとよいでしょう。