この記事では、「三和土」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「三和土」の正しい読み方は「たたき」
「三和土」は住宅用語のひとつで、正しくは「たたき」と読みます。
「三和土」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「三和土」の正しい読み方は「たたき」ですが、漢字自体はどれも「た」や「き」とは読まないので、ストレートに読んで「さんわど」「みわつち」などと間違えてしまいがちです。
この言葉そのものを知っていなければ「たたき」と読むことはまず難しいでしょう。
「三和土」について説明
「三和土(たたき)」は、住宅の土間(どま)の床を塗り固める時に使われる素材のことです。
赤土または砂利、にがり、石灰の三つの素材を配合して混ぜ合わせることから「三つを和える土=三和土」と書いて「たたき」と読みます。
なぜ「三和土」と書いて「たたき」と読むのかというと、床を敲き固めるので「敲き土(たたきつち)」と呼ばれていたからです。
「三和土」は当て字ですが「敲き土」と呼ばずに「三和土=たたき」と呼ばれることが一般的になりました。
なお、近年は土間のある住宅がほとんどなくなりましたが、かつての日本の家屋は玄関や炊事場が土足で歩く「土間」になっており、その地面にはセメントの代わりに塗ると硬く固まる「三和土」が用いられていました。
なお、住宅用語の「たたき」といえば玄関の床を思い出す人が多いでしょう。
現在、玄関に土を使うことはほどんどなく、タイルやセメントで施工することが一般的となっています。
それでも玄関が「たたき」と呼ばれることがあるのは、昔の家屋で玄関に「三和土」が使われていた名残があるからです。
まとめ
「三和土」は玄関や土間の床を指す言葉で「たたき」と読みます。
「三和土」は当て字なので、言葉そのものを知らない人はまず読むことが難しいでしょう。
ぜひ正しい読み方と言葉の意味を覚えておきましょう。