「九鬼」の読み方とは?間違いやすい名前や苗字などの読み方を解釈

「九鬼」の読み方とは? 読み方

「九鬼」という苗字は何と読むのでしょうか。

この記事では、苗字「九鬼」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「九鬼」で使われる読み方は「くき」と「きゅうき」と「くおに」

「九鬼」で使われる読み方は「くき」「きゅうき」「くおに」などです。

「九」は音読みで「キュウ」「ク」、訓読みで「九つ(ここのつ)」などと読みます。

また、「鬼」は音読みで「キ」、訓読みで「おに」と読みます。

これらの読み方を組み合わせた「くき」「きゅうき」「くおに」などが「九鬼」の一般的な読み方です。

なお、「鬼」は常用漢字としての読み方が「キ」「おに」しかありませんが、固有名詞ではさまざまな読み方がなされ、「くかみ」のように特殊な読み方をするケースもみられます。

「九鬼」で使われる読み方で多いと考えられる読み方

全国において「九鬼」と書いて「くき」と読む地名や苗字が存在しています。

このことから「九鬼」「くき」と読むのが一般的な名称であり、名前や苗字の「九鬼」に多い読み方は「くき」だと考えられます。

「九鬼」の苗字で考えられる由来

「九鬼」は和歌山県、三重県などに多い苗字です。

苗字の「九鬼」に関する由来は諸説がありますが、現在使用されている名字の「九鬼」は氏族の「九鬼(くき)」氏にルーツがあると考えられます。

「九鬼」氏は南北時代から明治時代にかけ、紀伊国(現在の和歌山県)や志摩国(現在の三重県)を根拠地として活動していました。

水軍として活躍し「九鬼」の姓は九木浦などの地名からとったものとされています。

また、地名の「九鬼」は9匹の鬼を意味し、9匹の鬼を退治したという言い伝えからそう呼ばれるようになった説があるとも言われます。

まとめ

「九鬼」は地名や苗字として分布している名称です。

読み方では「くき」が多いと考えられます。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました