「八幡巻き」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「八幡巻き」の読み方とは? 読み方

読み間違えやすいといわれる「八幡巻き」の読み方をご存じでしょうか。

この記事では、「八幡巻き」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「八幡巻き」の正しい読み方は「やわたまき」

「八幡巻き」「やわたまき」と読むのが正しい言葉です。

「八幡」「やわた」と読み、「巻き」「まき」と読みます。

「巻き」は訓読みを取り入れた読み方になり、「き」は送り仮名になります。

「八幡巻き」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「八幡巻き」の間違いやすい読み方は「はちまんやき」といえるでしょう。

「八幡」「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」「八幡宮(はちまんぐう)」のように「はちまん」とも読むことから上記のように読み間違える可能性があります。

また、「幡」は通常「はた」と読む漢字であることから、「八幡」「やはた」読みになる場合があります。

「八幡巻き」のように「八幡」「やわた」と読むのは、語中や語尾のハ行音がワ行音に変わる「音韻変化」によるものとされています。

「八幡巻き」について説明

「八幡巻き」は日本の郷土料理のひとつで、「ゴボウやニンジンなどの野菜を肉やウナギで巻いた料理」を意味します。

京都府の「八幡市」がゴボウの産地であったこと、天然のウナギが獲れたことが名前の由来になりました。

ゴボウは細長い見た目から「幸せが細く長く続くように」と願って食されてきた食材です。

「八幡巻き」も縁起の良い料理のひとつとして知られ、普段の食事のほかお節料理の一品にも使用されています。

まとめ

「八幡巻き」の正しい読み方は「やわたまき」になります。

「八幡」には複数の読み方が存在するので、読み間違えないよう注意が必要です。

「八幡巻き」が日本の郷土料理のひとつである点や、名前の由来などについても把握しておきましょう。

ぜひ参考にして漢字の読み方をマスターしていってください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました