「初七日」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「初七日」の読み方とは? 読み方

「初七日」は何と読むのが正しい読み方なのでしょうか。

この記事では、「初七日」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「初七日」の正しい読み方は「しょなのか」

「初七日」「しょなのか」が正しい読み方です。

「初七日」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「初七日」のよくある読み間違いとしては「はつなのか」「はつしちにち」「はつななにち」「しょしちにち」等があります。

「初七日」について説明

「初七日」とは、「人が亡くなってから七日目に行われる法要」のことです。

亡くなった方の冥福を祈り行われる儀式のことを「法要」といいます。

仏教では法要を行うべき時期が決められており、よく知られているものとしては三回忌や七回忌など法事と呼ばれる法要があります。

「初七日」は法要の中でも亡くなってから七日目に行われる最初の法要です。

仏教では死後に三途の川を渡りあの世に旅立つとされていますが「初七日」は故人が三途の川のほとりに到着するとされている重要な日です。

三途の川を渡るにも生前の行いによって渡る場所が決まるとされており激しく流れる激流、流れの早い急流、安全で楽に渡れる緩流のうちどの場所を渡れるのか決定する日大事な日が「初七日」に当たります。

本来は命日も含めて七日目に執り行う儀式ですが最近はスケジュールの都合により七日目ではない日に行うこともあります。

まとめ

「初七日」は葬儀の後に行われる最初の法要でありとても重要な儀式です。

正しい読み方は一つしかありませんが知っておかないと読み違えてしまうので覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました