「四股」の読み方と意味とは?「しこ」と「しまた」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「四股」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「四股」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「四股」の正しい読み方は「しこ」と「しまた」どちら

ここでは「四股」の読み方を解説します。

「四股」「しこ」「しまた」と読めますが、どちらが正しいのでしょうか。

正しい読み方の結論

「四股」の読み方は「しこ」と読むのが正解です。

「しまた」という読み方をすることはありませんので、間違えないように注意しましょう。

また、「よんまた」とすると違う意味になります。

これはこれで存在する言葉ですの、おぼえておくとよいでしょう。

「四股」の意味

「四股」とは、力士の動作を示します。

「四股を踏む」と表現する事で、土俵で片足を上げて、強く地面を踏みつける様子を示す事になるのです。

相撲における最も基本的動作が「四股」であり、それだけで力士の力量が分かったりする動作でもあるのです。

なお、「よんまた」と読んだ場合には、多重に異性と交際している様子を示す意味になります。

「四股」の言葉の使い方や使われ方

ここでは「四股」を使った例文を挙げていきます。

これらは全て「しこ」と読みますので、「しまた」と呼んでしまわないように注意しましょう。

・『力士になったら、四股を踏むのは当然の行為になる』
・『四股を踏んでいるのをみれば、その力士の力量を推し量る事ができる』
・『四股を踏むことで、自分の力を相手や観客にアピールしている』

まとめ

これらのことから、「四股」という言葉は、「しこ」と読むことが分かります。

四股を「しまた」と読まないように、注意するとよいでしょう。

また、「四股」とは、力士の動作を示す言葉です。

土俵を力強く踏みつける基本動作のことを「四股」と表現できるのです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました