「土筆」の読み方と意味とは?「つくし」と「どつつ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「土筆」の読み方と意味とは? 読み方

「土筆」という言葉はどう読むのが正しい読み方なのでしょうか。

今回は、「土筆」の正しい読み方と意味について解説します。

「土筆」の正しい読み方は「つくし」と「どつつ」どちら

「土筆」という言葉は「つくし」「どつつ」の2つの読み方が考えられます。

「つくし」「どつつ」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。

正しい読み方の結論

「土筆」の正しい読み方は「つくし」です。

「土筆」は2文字の熟語に1つの読みが当てはまる「熟字訓」と呼ばれる読む方で読む言葉です。

「土筆」「土」「筆」のそれぞれに読みを当てはめるのではなく「土筆」の2文字で「つくし」と読みます。

「土筆」「つくし」以外の正しい読み方はなく「どつつ」は誤りです。

漢字それぞれの読み方を当てはめて読む「つちふで」という読み方もありません。

「土筆」の意味

「土筆」とは、「スギナの胞子茎」を指す言葉です。

スギナは日本各地に自生しているシダ植物の1種でトクサ類に属します。

日本に自生する特産類の中では最も小柄な植物であり成長して大きくなると青々とした見た目になりますが胞子茎と呼ばれる成長する前の段階は全く見た目が異なります。

スギナが成長し栄養茎を形成する前、胞子茎の段階を指す呼び名が「土筆」です。

土の地面から突き出た筆のような見た目が特徴で春になると土手などにぴょこぴょこと地面から突き出した姿が見られます。

胞子茎と栄養茎は別物なので「つくし」が成長してスギナになるのではなく、「つくし」を生やした根っこから別に栄養茎が成長してスギナになります。

「土筆」の言葉の使い方や使われ方

・『川原に土筆が生えている』
・『土筆はしょうゆ煮にするとうまい』

まとめ

「土筆」の読み方は「つくし」の1つのみです。

「どつつ」など他の読み方は存在しないので覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました