「御待史」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「御待史」の読み方とは? 読み方

この記事では、「御侍史」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「御侍史」の正しい読み方は「おんじし」「ごじし」

「御侍史」という熟語の正しい読み方は、「おんじし」または「ごじし」です。

「御侍史」の間違った読み方や間違いやすい読み方

一般的には目にすることの少ない「御侍史」という言葉。

間違った読み方の例として、「侍」「待」という漢字に見間違えて「おんまちし」「おんたいし」と読んでしまうものがあります。

「史」にも様々な読み方がありますので、上記の見間違いと組み合わせた「おまちふみ」という間違いも考えられます。

どの漢字も多様な読み方ができるだけに、間違いの幅も広い熟語と言えるでしょう。

「御侍史」について説明

そもそも、御侍史とは、どういった意味の言葉なのでしょうか。

見かける理由が少ないのは、現在この言葉が使われるのは、もっぱら医療業界であるためです。

医師が他の病院の医師に対して紹介状を書くとき、相手の医師に尊敬の念を示すため、紹介状に「○○先生御侍史」という宛名を書くのです。

このように、手紙を出す相手を引き立て敬意を示す文言を「脇付け」と呼びます。

もともと御侍史とは、「おつきの人」「秘書」という意味の言葉です。

中世から近世にかけて、貴族に仕えていた秘書が「侍史」と呼ばれていました。

その頃は、貴族に対して手紙を直接出したり、渡すのは、とても失礼なことであると考えられていました。

手紙は侍史を通して渡されます。

そのため、手紙の宛名書きに「御侍史」と書かれるようになりました。

その習慣が今でも医療業界には残り、医師同士が尊敬の念をやり取りするための脇付けとして使われているのです。

まとめ

「御侍史」の正しい読み方は「おんじし」「ごじし」で、間違いやすい読み方には「侍」「待」と見間違えて読んだ「おんまちし」「おんたいし」などがあります。

「侍史」には付き人や秘書といった意味があり、中世から近世の日本で、貴族の秘書に対して出した手紙の宛名が語源です。

宛名の書き方は、現在は医療業界に慣習として残り、病院の紹介状の宛名などで「○○先生御侍史」といった書き方が見られます。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました