「心電図」の読み方と意味とは?「しんでんず」と「しんらいず」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「心電図」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「心電図」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「心電図」の正しい読み方は「しんでんず」と「しんらいず」どちら

ここでは「心電図」の読み方を解説します。

「心電図」「しんでんず」「しんらいず」と読めますが、どちらが正しいのでしょうか。

正しい読み方の結論

「心電図」の読み方は「しんでんず」と読むのが正解です。

「しんらいず」という読み方をすることはありませんので、間違えないように注意しましょう。

なお、「電」は音読みで「でん」と読みます。

「らい」と読む漢字は、「雷」であり、混同しないようにしましょう。

「心電図」と書いた場合には、全て音読みで「しんでんず」と読み、「電」「らい」と読む事はないのです。

「心電図」の意味

「心電図」とは、「心臓の電気的な活動を波形として記録したもの」です。

健康診断などでは、これを使用した検査が行われます。

心電図をとることで、外部からは見えない心臓の働きをとらえて、検査する事ができるのです。

「心電図」の言葉の使い方や使われ方

ここでは「心電図」を使った例文を挙げていきます。

これらは全て「しんでんず」と読みますので、「しんらいず」と読んでしまわないように注意しましょう。

・『健康診断では、心電図と取る事があります』
・『心電図をによって、心臓の活動を検査できます』
・『心電図には波形として結果が記録されます』

まとめ

これらのことから、「心電図」という言葉は、「しんでんず」と読むことが分かります。

心電図を「しんらいず」と読まないように、注意するとよいでしょう。

また、「心電図」とは、「心臓の電気的な活動を波形として記録したもの」のことを意味する言葉です。

様々な場面で使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました