「扇」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「扇」の読み方とは? 読み方

この記事では、「扇」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「扇」の正しい読み方は「せん」や「おうぎ」

漢字の「扇」は音読みで「せん」、訓読みで「おうぎ」もしくは「あお」ぐ、「おだ」てると読みます。

「扇」には振って風を送る「おうぎ」「うちわ」「あおぐ」「風を起こす」といった意味があります。

また、「あおる」「そそのかす」「おだてる」という意味を示す漢字でもあります。

「扇」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「扇」の間違いやすい読み方は「わ」です。

「扇」の字はあおいで風を起こす道具を示す「団扇」に使われていますが、「団扇」「だんせん」と読むほかに「うちわ」とも読みます。

どちらかというと「団扇(うちわ)」の方が親しまれている傾向がありますが、「扇」の読み方に「わ」は含まれていないため気を付ける必要があります。

また、「扇」には「戸」の部首が用いられていますが、同じ部首を使う「扉(とびら)」「房(ぼう)」「戻(れい)」などと取り違えないよう注意しましょう。

「扇」を使った熟語

「扇」は熟語にも使用されています。

ここでは、その一例を紹介していきます。

「扇子」

「扇子」「せんす」と読む言葉で、「風を送って涼む道具」の一つを指します。

数本もしくは数十本の細長い骨組を束ね、片方の先端を固定し、使用の際は開いてあおぎます。

涼を取るためのほか、祭事や祝辞の際に用いられる場合もあります。

「扇風機」

「せんぷうき」と読む「扇風機」は、「羽根車を小型モーターで回転させて風を起こす機械」を意味します。

19世紀後半にアメリカで発明され、日本では1894年に国内初の「扇風機」が製造されました。

現在では気軽に涼がとれるアイテムとして広く普及しています。

「扇動」

「扇動」「せんどう」と読む熟語で、「相手の気持ちをあおって行動を起こすように仕向けること」を示します。

「市民を扇動する」のように使われます。

まとめ

「扇」の正しい読み方は「せん」「おうぎ」などです。

「団扇」と書いて「うちわ」と読む言葉もありますが、「扇」の字に「わ」という読み方は含まれませんので注意しましょう。

ぜひ漢字の正しい読み方を覚える参考にしてください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました