「捏上げ」の読み方と意味とは?「でっちあげ」と「つくねあげ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「捏上げ」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「捏上げ」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「捏上げ」の正しい読み方は「でっちあげ」と「つくねあげ」どちら

「捏上げ」「でっちあげ」と読み、熟字訓という読み方です。

熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。

熟字に送り仮名が付く場合もあります。

「捏」の音読みは「ねつ・でつ」、訓読みは「こね(る)・つく(ねる)」「上」の音読みは「じょう・しょう」、訓読みは「うえ・うわ・かみ・あ(げる)・あ(がる)・のぼ(る)・のぼ(せる)・ のぼ(す)・たてまつ(る)・ほとり」です。

「捏上げ」と表記する場合、「つくねあげ」とは読みません。

正しい読み方の結論

「捏上げ」の正しい読み方は「でっちあげ」です。

「つくねあげ」とは読みません。

「捏上げ」の意味

「捏上げ」の意味は「事実でないことを事実の様にこしらえること」です。

「捏上げ」は本来「捏ち上げ」と書きますが、送り仮名を省略しても使われます。

「捏」は呉音で「ねつ」、漢音で「でつ」と読み、「土をこねて物を作る」という意味から転じて「ないものをこしらえる」という意味になりました。

類語の「捏造」はほんらい「でつぞう」と読みますが、慣用読みとして「ねつぞう」という読み方も認められています。

「捏(でつ)」が動詞化して促音になり、「でっち」に変化したと言われています。

「捏上げ」の言葉の使い方や使われ方

「捏上げ」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『その証拠は全て捏上げだ』
・『人を陥れる為に嘘の噂を捏上げる』
・『業者からの捏上げ話を信じて投資する』

まとめ

今回は「捏上げ」の読み方について紹介しました。

「捏上げ」の正しい読み方は「でっちあげ」で、「つくねあげ」とは読みません。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました