「接骨」の読み方と意味とは?「せっこつ」と「せぼね」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「接骨」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「接骨」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「接骨」の正しい読み方は「せっこつ」と「せぼね」どちら

街で見かける「接骨院」「接骨」「せっこつ」「せぼね」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。

また、どのような意味があるのでしょうか。

正しい読み方の結論

「接骨」の正しい読み方は「せっこつ」です。

漢字の「接」は音読みで「セツ」、訓読みで「つぐ」と読み、「骨」は音読みで「コツ」、訓読みで「ほね」と読みます。

「接骨」はそれぞれの漢字を音読み同士で組み合わせて読み、「せぼね」と読むことはありません。

「接骨」の意味

「接骨」とは「外科的な治療を行わずに骨折や脱臼などの外傷を治すこと」です。

「ほねつぎ」とも呼ばれています。

これは読んで字のごとく「骨を接ぐ」行為のことで、折れた骨や外れた関節を元の状態に近づける施術を指します。

「接ぐ」(つぐ)とは「くっついていない物同士をつなげること」を意味し、まさに「接骨」は、折れたり外れたりした骨同士をくっつける施術を表します。

一般には柔道整復師の資格保有者が行い、手技(マッサージなど)や温熱療法などによって患部の修復を促し、元の状態に近づけていく施術を指します。

なお、似ている言葉に「整骨」(せいこつ)がありますが、「整体」「骨格のゆがみや筋肉のこりを改善して体調を整える施術」のことで「接骨」とは定義が異なります。

「接骨」の言葉の使い方や使われ方

・『脱臼したため近所の接骨院に通院している』
・『柔道整復師は接骨師とも呼ばれている』
・『接骨は戦国時代から行われてきた』

まとめ

「接骨」とは骨をつぐこと、手術以外の方法で骨折や脱臼などの外傷を治すことで「せっこつ」と読みます。

間違えて「せぼね」「せいこつ」などと読み上げないように気を付けましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました