「時鳥」の読み方と意味とは?「じちょう」と「ホトトギス」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「時鳥」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「時鳥」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「時鳥」の正しい読み方は「じちょう」と「ホトトギス」どちら

「時鳥」「ホトトギス」と読み、熟字訓という読み方です。

熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。

「時鳥」という漢字全体に「ホトトギス」という読み方があてはめられているので、どの漢字にどの読み方が割り振られているわけではありません。

「時」の音読みは「じ」「鳥」の音読みは「ちょう」ですが、「じちょう」とは読みません。

正しい読み方の結論

「時鳥」の正しい読み方は「ホトトギス」で、「じちょう」とは読みません。

「時鳥」の意味

「時鳥」は、「子規・杜鵑・不如帰・郭公」とも書き、「カッコウ科の鳥」のことです。

初夏に日本にやってくる渡り鳥で、和歌の季語としても使われています。

「ホトトギス」の由来は、泣き声が「ホトホト」と聞こえるからで、「ス」「カラス・ウグイス」など鳥類を表す接尾語です。

しかし最近では「てっぺんかけたか」「ほんぞんかけたか」「とっきょきょかきょく(特許許可局)」などの鳴き声が使われることが多くなっています。

「時鳥」という漢字は、毎年同じ時期に渡ってくるので、「田植えの時期の到来を告げる鳥」という意味であてはめられました。

「時鳥」の言葉の使い方や使われ方

「時鳥」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。ななかぬ』
・『鳴かぬなら、鳴くまで待とう時鳥』
・『山で時鳥の鳴き声が聞こえる』
・『時鳥の鳴き声には数多くの表現がある』

まとめ

今回は「時鳥」の読み方について紹介しました。

「時鳥」の正しい読み方は「ホトトギス」で、「じちょう」とは読みません。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました