「楽士」の読み方と意味とは?「らくし」と「がくし」の正しい読み方について詳しく解釈

「楽士」の読み方と意味とは? 読み方

「楽士」は何と読むのが正しい言葉なのでしょうか。

今回は、「楽士」の正しい読み方と意味について解説します。

「楽士」の正しい読み方は「らくし」と「がくし」どちら

「楽士」の読み方として「らくし」「がくし」の2つが考えられます。

「らくし」「がくし」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。

正しい読み方の結論

「楽士」の正しい読み方は「がくし」です。

「楽」には「楽勝」【らくしょう】「行楽」【こうらく】など「らく」という読み方と、「楽団」【がくだん】「器楽」【きがく】など「がく」という読み方があります。

「士」「士官」【しかん】「戦士」【せんし】など「し」と読みます。

漢字の読み方を組み合わせ出できる「らくし」「がくし」のうち「楽士」の正しい読み方「がくし」です。

「楽士」の正しい読み方は「がくし」だけで「らくし」は間違った読み方です。

「楽士」の意味

「楽士」とは、「楽器を演奏する人」を意味する言葉です。

楽器を操って音楽を演奏する人を指しギターやドラム、バイオリンやクラリネットなど演奏する楽器は問わず楽器の演奏者は全て「楽士」です。

音楽を奏でる人であっても歌を歌うだけの歌手は通常「楽士」に含みません。

一般的にはコンサートなどで聴衆に聞かせるためだけに演奏する専門家ではなく、劇場やダンスホールなど音楽を主目的としていない場所で楽器の演奏を担当する人のことを「楽士」といいます。

「楽士」の言葉の使い方や使われ方

・『楽士の演奏に耳を傾ける』
・『楽士の人数が少ない』
・『バイオリンの腕前が認められて楽士に採用された』

まとめ

「楽士」は楽をする人ではなく楽器を演奏する人なので正しい読み方は「らくし」ではなく「がくし」になります。

読み間違えのないよう正しい読み方を覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました