「正鵠」の読み方と意味とは?「せいこう」と「せいこく」の正しい読み方について詳しく解釈

「正鵠」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「正鵠」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「正鵠」の正しい読み方は「せいこう」と「せいこく」どちら

「正」という漢字は訓読みでは「正(ただ)しい」「まさ」と読み、音読みでは「せい」「しょう」と読みます。

そして、「鵠」という漢字は訓読みでは「くぐい」「まと」「鵠(しろ)い」と読み、音読みでは「こう」「こく」と読みます。

「正鵠」の場合、「正」「鵠」それぞれに音読みを当て、本来は「せいこく」と読むのが正解です。

しかし、現代では慣用読みで「せいこう」と読むこともできます。

正しい読み方の結論

「正鵠」は本来「せいこく」と読む言葉ですが、現代では「せいこう」と読んでもよいとされています。

「正鵠」の意味

「正鵠」とは、「弓の的の中心にある黒点」、転じて「物事の要点や急所」を意味する言葉です。

「正」「鵠」はどちらもそれ自体が「弓の的の中心にある黒点」の意味を含める漢字であり、古代中国の時代に同様の意味を指す「正鵠」という言葉が生まれたとされています。

ちなみに、「正鵠」を用いた慣用句に「物事の核心をつく」という意味を表す「正鵠を得る」「正鵠を射る」があります。

「正鵠を得る」は明治時代に生まれた言い回しであり、「正鵠を射る」は昭和時代に生まれた言い回しです。

「正鵠」の言葉の使い方や使われ方

・『武将が放った矢は見事に正鵠を射貫いた』
・『彼の主張は課題の正鵠を射ており、非常に分かりやすかった』
・『正鵠を得ていない彼女の物言いに、周囲はただ困惑するだけだった』

まとめ

「正鵠」は本来「せいこく」と読む言葉ですが、現代では「せいこう」とも読むことができます。

「正鵠」とは、「弓の的の中心にある黒点」「物事の要点や急所」を意味する言葉です。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました