「海老」の読み方と意味とは?「えび」と「かいろう」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「海老」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「海老」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「海老」の正しい読み方は「えび」と「かいろう」どちら

「海老」には2つの読み方があります。

1つ目は「えび」で、熟字訓という読み方です。

熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。

2つ目は「かいろう」で、読みになります。

音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。

正しい読み方の結論

「海老」の正しい読み方は「えび」「かいろう」の2つで、意味も同じです。

「海老」の意味

「海老」は、「海や河川に生息する甲殻類の節足動物のこと」です。

体は甲で覆われ、二対の触角と五対の脚があります。

食用や、魚のえさなどに使われ、大きなものは縁起物として結婚式や季節の行事などに使われます。

「えび」の語源は諸説あります。

「葡萄(エビカズラ)」に似た色をしていることに由来するという説、「餌になる尾のある生き物」が省略されたという説、「枝(え)のような髭(びん)を持つ生き物」が省略されたという説などです。

「海老」という漢字は当て字で、「蝦」とも書きますが、正式名は「鰕」です。

平安時代に、エビにはヒゲがあり、体が曲がった老人に似ていることから、長寿を喜ぶという意味を込めて当てはめられました。

「かいろう」「えび」の別称であり、日常ではほとんど使われません。

「海老」の言葉の使い方や使われ方

「海老」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『海老で鯛を釣るごとく効率よく稼ぐ』
・『ざりがにも海老の仲間で食べられるものもある』
・『彼氏は海老フライが好物だ』

まとめ

今回は「海老」の読み方について紹介しました。

「海老」「えび」「かいろう」も正しい読み方で、読み方により使い方が変わってきます。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました