この記事では、「烏賊」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「烏賊」の正しい読み方は「いか」と「とりぞく」どちら
「烏賊」の読み方は「いか」で、熟字訓という読み方です。
熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。
「烏」は訓読みで「からす」と読み、「鳥(とり)」とは違います。
従って「とりぞく」とは読みません。
正しい読み方の結論
「烏賊」の正しい読み方は「いか」です。
「とりぞく」とは読みません。
「烏賊」の意味
「烏賊」とは「海にすむ軟体動物の一種、10本の触手を持ち、敵に出会うと墨を吐いて逃げるのが特徴」です。
日常的には食用として馴染まれて、干したものは「するめ」と呼ばれます。
「いか」の語源は諸説ありますが、「いかつい(厳つい)」「いかめしい(厳めしい)」が変化したという説と、タコよりよく泳ぐことから「いか(行か)」が変化したという説などがあります。
「いか」を「烏賊」と書くのは、中国から伝わったものです。
「いか」は海面に浮かんでいて、まるで死んでる様に見えるため、カラスがついばもうとした瞬間、触手を伸ばしてカラスに巻き付き捕食すると言われています。
その為に、カラスにとってはまるで海賊の様に恐ろしい存在という意味で「烏賊」と表記される様になりました。
「烏賊」の言葉の使い方や使われ方
「烏賊」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『烏賊のポッポ焼きを買う』
・『烏賊そうめんを作る』
・『寿司ネタならば蛸(たこ)より烏賊の方が好きだ』
まとめ
今回は「烏賊」の読み方について紹介しました。
「烏賊」の正し読み方は「いか」で、「とりぞく」とは読みません。
正しく読める様に覚えておきましょう。