「焼津」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「焼津」の読み方とは? 読み方

この記事では、「焼津」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「焼津」の正しい読み方は「やいづ」

「焼津」の正しい読み方は、「やいづ」になります。

「焼津」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「焼津」の間違いやすい読み方として、「やきつ・やきづ・やくつ・やくづ・しょうつ・しょうづ」などを考えることができます。

「焼津」の言葉に使われている「焼」という漢字は、訓読みで「やく・やき」と読むこともできるからです。

「焼」の音読みに「ショウ」という読み方もあります。

「津」も濁音でなければ「つ」と読むことができます。

ただし、地名である「焼津」の正しい読み方は「やいづ」と決まっているのです。

「焼津」について説明

「焼津」(やいづ)とは、「静岡県の駿河湾沿岸部にある市の名称・焼津市(やいづし)」を意味しています。

「焼津」は面積が約70. 31平方キロメートル、人口が約134,000人の市の名前なのです。

「焼津」は焼津漁港と大井川港の二つの港を抱えていて、全国有数の漁業が盛んな都市としても有名です。

「焼津」は特にマグロやカツオを獲るための遠洋漁業の基地として栄えており、マグロ・カツオの水揚げ高は全国でトップになることも多いのです。

「焼津」という珍しい土地の名前の由来は、日本武尊(ヤマトタケル)の日本神話にあります。

ヤマトタケルが東征をしていて賊から襲撃を受けた時、草薙剣(くさなぎのつるぎ)で葦を薙ぎ倒して賊を倒し、さらに野に火を放ったというエピソードに由来しています。

葦(あし)が群生している土地が烈火の如く燃え広がっている様子にちなんで「焼津」と命名されたのです。

まとめ

この記事では、「焼津」の正しい読み方が「やいづ」であることを説明しました。

「焼津」の間違いやすい読み方や「焼津」という言葉の意味についても詳しく解説していますので内容を参照してみてください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました