「納骨」の読み方と意味とは?「のうこつ」と「のうほね」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「納骨」の読み方と意味とは? 読み方

人が亡くなった時は火葬のあとに「納骨」して弔います。

具体的に何をするものでどう読むのが正しいのでしょうか。

今回は、「納骨」の正しい読み方と意味について解説します。

「納骨」の正しい読み方は「のうこつ」と「のうほね」どちら

「納骨」の読み方として考えられるのが「のうこつ」「のうほね」です。

「のうこつ」「のうほね」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。

正しい読み方の結論

「納骨」の正しい読み方は「のうこつ」です。

「納」「納税」【のうぜい】「物納」【ぶつのう】など「のう」と読みます。

「骨」「骨盤」【こつばん】「鎖骨」【さこつ】など「こつ」と読むほか、「骨折り」【ほねおり】「骨惜しみ」【ほねおしみ】など「ほね」とも読みます。

漢字の読み方を組み合わせると「のうこつ」「のうほね」になりますが「納骨」の正しい読み方は「のうこつ」です。

「納骨」の意味

「納骨」とは、「弔いのため遺骨を墓や納骨堂に納めること」を指す言葉です。

日本では亡くなった後は遺体を焼いて骨にして弔う火葬が一般的です。

火葬された遺骨は骨壷という専用の容器に納められます。

遺骨の入った骨壷を埋葬するためお墓や納骨堂に納める行為を「納骨」といいます。

故人を弔い供養するために行われる遺骨を納める行為そのものを指す言葉が「納骨」で、遺骨を納める時に行われる儀式が「納骨式」です。

「納骨」の言葉の使い方や使われ方

・『先祖代々の墓に納骨する』
・『火葬場から墓に移動して納骨する』
・『49日法要に合わせて納骨する』

まとめ

「納骨」「のうこつ」が正しい読み方で「のうほね」と読むことはありません。

常識として知っておくべき言葉なので正しい読み方と意味を憶えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました