「臼杵」の読み方とは?間違いやすい名前の読み方を解釈

「臼杵」の読み方とは? 読み方

この記事では、「臼杵」の読み方を詳しく説明していきます。

「臼杵」で使われる読み方は「うすき」と「うすぎ」

「臼杵」の苗字で使われている読み方は「うすき・うすぎ」です。

「臼杵」の苗字で使用されている「臼」の漢字は、訓読みで「挽き臼」【ひきうす】、音読みで【キュウ】などの読み方があります。

「臼杵」「杵」という漢字は、訓読みで「杵柄」【きねづか】、音読みで【ショ】などの読み方を持っています。

ただし現代では「杵」「ショ」と読むことはまずありません。

二つの漢字の読み方を合わせてつくられた苗字「臼杵」の読み方は、「うすき・うすぎ」となります。

「臼杵」は日本全国でも「約4,500人」しかおらず、相対的に珍しい苗字の一つなのです。

「臼杵」で使われる読み方で多いと考えられる読み方

「臼杵」の苗字で使われる読み方で多いと考えられるのは「うすき・うすぎ」になります。

苗字「臼杵」の読み方は「うすき」「うすぎ」を比較すると、やや「うすき」のほうが多いという印象があります。

さらに「臼杵」の苗字には、「うすしょ・うすぎね・きゅうきね・きゅうしょ」といった読み方はないのです。

「臼杵」の名前で考えられる由来

「臼杵」【うすき・うすぎ】という苗字の土地にまつわる由来は、「大分県臼杵市」【おおいたけんうすきし】にあると考えられています。

「大分県臼杵市」の地名そのものの歴史は非常に古く、すでに平安時代の文献に「臼杵」の地名が出てくるのです。

「臼杵」の苗字を「うすぎ」と読む場合には、「岩手県宮古市田代臼杵」【いわてけんみやこしたしろうすぎ】という地名が由来になっている可能性がいわれています。

「臼杵」は現代では、「北海道・香川県・新潟県・大分県」で多くなっています。

まとめ

この記事では、「臼杵」という苗字のいろいろな読み方を紹介しました。

「臼杵」に多い読み方や苗字の由来についても解説しているので、「臼杵」の読み方・由来を詳しく知りたい時はチェックしてみてください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました