「舌鼓」の読み方と意味とは?「したつづみ」と「したづつみ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「舌鼓」の読み方と意味とは? 読み方

「舌鼓」という言葉は読み間違いが多いと言われますかどう読むのが正しい読み方なのでしょうか。

今回は、「舌鼓」の正しい読み方と意味について解説します。

「舌鼓」の正しい読み方は「したつづみ」と「したづつみ」どちら

「舌鼓」という言葉の読み方として「したつづみ」「したづつみ」の2つが使われています。

「したつづみ」「したづつみ」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。

正しい読み方の結論

「舌鼓」の正しい読み方は「したつづみ」です。

「舌」には「舌先」【したさき】「舌鮃」【したびらめ】など「した」と読みます。

「鼓」「大鼓」【おおつづみ】「腹鼓」【はらつづみ】など「つづみ」と読みます。

漢字の読み方を組み合わせた「したつづみ」「舌鼓」の正しい読み方です。

「?つづみ」は発音しにくく言葉の種類も少ないのに対し「?づつみ」「小包」【こづつみ】「信玄堤」【しんげんづつみ】など発音しやすく言葉も多いことから「舌鼓」「したづつみ」と読む人が少なくありません。

しかし、「鼓」が1字で「つづみ」と読むことから考えても明らかな誤読であり「したづつみ」は間違いです。

「舌鼓」の意味

「舌鼓」とは、「美味しいもの食べたときに思わず舌を打ち鳴らすこと」を意味する言葉です。

美味しいものを食べた時に思わず出てしまう反応を表す言葉で、口の中で打ち鳴らされる舌の音が鼓を叩いた時の音に似ていることから「舌鼓」といいます。

「舌鼓」の言葉の使い方や使われ方

・『あまりの美味しさに舌鼓を打つ』
・『用意されたごちそうに舌鼓を打った』
・『釣りたてのイカは舌鼓を打つ美味しさだ』

まとめ

「舌鼓」「したつづみ」が正しい読み方です。

今のアクセント辞典には「したづつみ」も掲載されていますが、現在のところ正しい読み方としては認められていません。

多少発音しにくくても正しい読み方で読みましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました