「蔵れる」の読み方と意味とは?「かくれる」と「くれる」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「蔵れる」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「蔵れる」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「蔵れる」の正しい読み方は「かくれる」と「くれる」どちら

「蔵れる」の読み方は「かくれる」で、訓読みになります。

訓読みとは、漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。

「蔵」の音読みは「そう・ぞう」、訓読みは「くら・おさ(める)・かく(れる)」で、「くれる」という読み方はありません。

ちなみに、音読みとは漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。

正しい読み方の結論

「蔵れる」の正しい読み方は「かくれる」です。

「くれる」とは読みません。

「蔵れる」の意味

「蔵れる」の意味は「物の陰になったり、さえぎられたりして見えなくなる」「人目につかない様にする」「表から見えない部分に存在する」「世間から遠ざかる」という意味です。

「かくれる」「隠れる」と同じ語源で、古語「かくる」からの音変化で、「見えなくなる」「亡くなる」という意味です。

「蔵」という漢字は、「草で物を覆って見えなくする」という意味の形成文字です。

ここから「物をしまう」「かくす」という意味で使われる様になりました。

「かくす」の意味で使われる語として「埋蔵金」があります。

「蔵れる」の言葉の使い方や使われ方

「蔵れる」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『人に見つからない様にしばらく山奥に蔵れる』
・『獲物を人に見つからない様に、うまく草の中に蔵れる様にする』
・『追手を逃れて民家の天井裏に蔵れる』

まとめ

今回は「蔵れる」の読み方について紹介しました。

「蔵れる」の正しい読み方は「かくれる」で、「くれる」とは読みません。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました