「蔵相」の読み方と意味とは?「ぞうしょう」と「ぞうあい」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「蔵相」の読み方と意味とは? 読み方

「蔵相」は一昔前までよく使われた言葉ですが今ではほとんど使われていません。

この言葉は何を表していてどう読むのが正しいのでしょうか。

今回は、「蔵相」の正しい読み方と意味について解説します。

「蔵相」の正しい読み方は「ぞうしょう」と「ぞうあい」どちら

「蔵相」という言葉の読み方として「ぞうしょう」「ぞうあい」が考えられます。

「ぞうしょう」「ぞうあい」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。

正しい読み方の結論

「蔵相」の正しい読み方は「ぞうしょう」です。

「蔵」「秘蔵」【ひぞう】「貯蔵」【ちょぞう】など「ぞう」と読みます。

「相」「相伴」【しょうばん】「亜相」【あしょう】など「しょう」と読むほか、「相手」【あいて】「入相」【いりあい】など「あい」とも読みます。

漢字の読み方を組み合わせてできる「ぞうしょう」「ぞうあい」の2つのうち「蔵相」の正しい読み方は「ぞうしょう」です。

「蔵相」の意味

「蔵相」とは、「大蔵大臣の略称」です。

現在の国家財政を司る機関は財務省ですが財務省の前身にあたるかつて存在した省が大蔵省です。

大蔵省の長に当たる役職が「大蔵大臣」で大蔵大臣を略して「蔵相」といいます。

「蔵相」「相」は大臣の別の言い方であり外務大臣なら外相、農林水産大臣なら農相と呼ばれます。

現在は省庁再編により「蔵相」は存在せず財務大臣、つまり財相がかつての大蔵大臣に当たるポストです。

「蔵相」の言葉の使い方や使われ方

・『蔵相会談により歴史的合意が成立した』
・『蔵相経験を持つ大物議員』
・『蔵相は内閣の中でも重要なポストだった』

まとめ

「蔵相」の読み方は「ぞうしょう」が正しく「ぞうあい」と読むのは間違いです。

すでに存在しないポストですが政治史関係で登場する言葉なので正しい読み方と意味を知っておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました