「袴」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「袴」の読み方とは? 読み方

この記事では、「袴」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「袴」の正しい読み方は「はかま」

「袴」の正しい読み方は「はかま」です。

「はかま」というのは「袴」の訓読みのひとつで、同じ訓読みでは「ももひき」とも読みます。

音読みでは「こ」とも読みますが、一般的には「はかま」という読み方が普及しています。

「袴」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「袴」の間違えやすい読み方は「えり」といえます。

「袴」と同じ部首「ころもへん」が使われている「衿」「えり」と読むため、両者の読み方を取り違えそうになる場合があるかもしれません。

また、同じころもへんの「袢(はだぎ)」「裃(かみしも)」などとも読み間違える可能性があるかもしれませんが、「袴」「はかま」と読むのが正しいので注意しましょう。

「袴」について説明

「袴」「腰から下を覆うための、ひだのある衣服」を意味します。

「袴」は和服において使用されるアイテムで、着物を着た上から着用し、紐で腰に結んで固定します。

「袴」には用途ごとに様々な種類があります。

「袴」の主な種類としては、中に仕切りがなくスカートのような形状になっている「行燈袴」、武士の乗馬用に使われた二股状の「馬乗り袴」、雨天用に紙や絹に油をひいて作る「雨袴」、膝から下を細く絞る「裁着(たっつけ)袴」、神社の巫女用服として女性が身につける「袴緋袴」などが挙げられます。

また、袴を結ぶ紐のことを「袴紐」と呼び、その結び方には「一文字」「十文字」「蝶結び」「結びきり」といった種類があります。

まとめ

「袴」の正しい読み方は「はかま」です。

「はかま」のほかに「こ」「ももひき」とも読みますが、一般的には「はかま」という読み方が浸透しているといえるでしょう。

ぜひ参考にして、漢字の正しい読み方を学んでください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました