「長唄」と書いて何と読むのでしょうか。
この記事では、「長唄」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「長唄」の正しい読み方は「ながうた」
「長唄」の正しい読み方は「ながうた」です。
「長」には「長巻」【ながまき】「夜長」【よなが】など「なが」という読み方があります。
「唄」は「地唄」【じうた】「小唄」【こうた】など「うた」と読みます。
漢字の読み方を組み合わせてできる「ながうた」が「長唄」の正しい読み方です。
「長唄」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「長唄」のよくある間違った読み方として挙がるのが「ちょううた」「ちょうばい」です。
「長唄」には「長大」【ちょうだい】「社長」【しゃちょう】など「ちょう」という読み方もあり「唄」は「唄頌」【ばいしょう】「梵唄」【ぼんばい】など「ばい」とも読みます。
漢字それぞれの読み方としては正しいのですが熟語としては間違いです。
「長唄」について説明
「長唄」とは、「江戸時代に誕生した三味線音楽」です。
江戸時代に歌舞伎音楽から誕生した音楽のジャンルで三味線の演奏に合わせて歌います。
情景や心情を歌い上げる叙情的なところが同じ三味線音楽でも物語性を重視する義太夫や常磐津との違いです。
基本的に「長唄」という場合は江戸で発展した「江戸長唄」を指しますが、江戸時代中期以降に関西地方で独自の発展を解けた「上方長唄」も存在します。
「長唄」の言葉の由来
元々上方に存在した地唄の一つに由来するとされています。
まとめ
「長唄」は伝統的な邦楽の名称です。
読み方は漢字そのままなので覚えておきましょう。