この記事では、「顎関節」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「顎関節」の正しい読み方は「あごかんせつ」と「がくかんせつ」どちら
顎関節という漢字表記を見て、あごかんせつと読んでしまう人がいるものです。
確かに顎の漢字は単体で、あごと読む事が可能な上に、関節の漢字も、かんせつと読む事が出来ます。
なのでその2つの読み方を組み合わせて、あごかんせつと読んでしまう事は十分に理解可能です。
所が残念ながら顎関節を、あごかんせつとは読みません。
がくかんせつと読むのが、正しい読み方となっています。
正しい読み方の結論
顎関節は、がくかんせつと読むのが正解な読み方です。
そもそも顎の漢字は、がくやあごという読み方を持っており、関節の方も、シンプルにかんせつと読みます。
そのため、顎のがくという読みと、関節のかんせつを合体させて、顎関節は、がくかんせつと読むのです。
「顎関節」の意味
顎関節は、動物の口の器官の1部やあごといった意味を持っている顎の漢字に、骨と骨とが連結している部分といった意味を有する関節の漢字を加える事で、完成した言葉となっています。
だからこそ顎関節は、側頭骨と下顎骨を連結している左右一対の関節といった意味を表すのです。
「顎関節」の言葉の使い方や使われ方
・『顎の関節の音がするので病院に行った所、顎関節症と診断されました』
・『大きな欠伸をした所、顎関節脱臼を起こしてしまったのです』
・『昨日から、顎関節に痛みを感じます』
まとめ
顎の漢字は、あごと読む事が出来る上に、関節もそのまま、かんせつと読む事が出来ます。
お陰で顎関節の文字を、あごかんせつと読んでしまう人もいるものです。
ですが顎関節は、がくかんせつと読むべき言葉となっています。
そんな顎関節は、耳の前方部に存在しており、下顎骨が動く時に使用される関節を示すのです。