この記事では、「鹿驚」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「鹿驚」の正しい読み方は「かかし」と「かきょう」どちら
鹿驚の漢字表記を見た人の中には、かきょうという読み方をしてしまう人がいるものです。
確かに鹿の漢字は単体でも、かという読みがあるし、驚の漢字も、きょうという読み方が出来ます。
なのでその2つの読みを合体させて鹿驚を、かきょうと読んでしまう事は理解可能です。
所が残念ながら鹿驚の漢字を、かきょうと読むのは間違いとなっています。
かきょうではなく、かかしと読むのが正しい読み方です。
正しい読み方の結論
鹿驚は、かかしと読むのが正解な言葉となっています。
ただし鹿の漢字は、かという読みがあるのでまだ分かりますが、驚の漢字には、かしという読み方はありません。
というのもこれは、日本語の熟字訓という少し特殊な読み方によるものだからです。
熟字訓とは、2文字以上の漢字が組み合わさって熟字を構成する際には、予めその熟字に読み方があてられています。
鹿驚はそんな熟字訓により、かかしと読む事が可能となっているのです。
「鹿驚」の意味
鹿驚は、田畑の作物を荒らす鳥獣達を防ぐために作る人形や、見掛け倒しで役に立たない人といった意味を表します。
かつてかかしは、人型の人形ではなく、獣の肉を焼いてそれを串に通して立てていたため、かがしと呼ばれていたのです。
そういった由来から、かかしは案山子以外にも、鹿驚という漢字で表記される様になったと見られています。
「鹿驚」の言葉の使い方や使われ方
・『祖父の田んぼに鹿驚を立てるのを手伝いました』
・『彼女は頼りにしていた彼が、鹿驚の様に突っ立ったまま何も出来ずにいた事にショックを受けた様です』
・『この辺のカラスは、鹿驚は脅威ではないと認識してしまった様で、撃退する効果が薄れています』
まとめ
鹿驚の漢字の構成から、かきょうと読んでしまう人がいますが、その読み方は間違いで、かかしと読むのが正しい読み方です。
そんな鹿驚は、鳥獣を追い払うために田畑に立てる人形やその様な仕掛け、見掛け倒しな人物といった意味を示す際に、用いられています。