くさかんむりに加で「茄」の読み方とは?簡単に解釈

くさかんむりに加で「茄」の読み方とは? 読み方

この記事では、「茄」の読み方を分かりやすく説明していきます。

くさかんむりに加で「茄」の読み方

「茄」は音読みでは、「カ」と読みます。

また、訓読みで「はす」「なす」「なすび」と読みます。

「茄」の漢字の意味や解説

「茄」とは、植物の「ハス」「ナス」のことを意味しています。

「ハス」は、ハス科ハス属に分類されている多年草で、水中植物です。

大形で、草丈は1m程度あります。

開花時期は7月から9月頃で、桃色や白色の花を咲かせます。

「ハス」は観賞用、食用、薬用などに利用されています。

「ハス」の漢字表記は、他にも「蓮」「荷」などがあります。

古名は「ハチス」です。

名前の由来は、花托の形が、蜂の巣に見えるところから、「ハチス」となり、それが転訛して、「ハス」になりました。

二十四節気七十二候の小暑の次候「蓮始開(はすはじめてひらく)」で、登場しています。

一方、「ナス」はナス科ナス属に属している多年草、または一年草です。

6月から10月頃に、薄紫色の花が咲きます。

また、同じ時期に紫色の果実がなります。

果肉はスポンジ状になっています。

「ナス」には「茄子」の漢字表記もあり、「ナスビ」の別名があります。

「一富士二鷹三茄子」は、初夢で見ると縁起が良いと言われています。

「茄」の地名や名前での使われ方

・『五條市西吉野町茄子原』【ごじょうしにしよしのちょうなすはら】
奈良県にある地名です。

・『浜松市中区茄子町』【はままつしなかくなすびちょう】
静岡県にある地名です。

・『枚方市茄子作南町』【ひらかたしなすづくりみなみまち】
大阪府にある地名です。

まとめ

「茄」「くさかんむり」「加」と書きますが、「くさかんむり」は漢字の冠の一つで、「草冠」の漢字表記になります。

また、「加」は音読みで、「カ」、訓読みで「くわ(える)」「くわ(わる)」と読んで、「くわえる」「くわわる」「国名の「加奈陀(カナダ)」の略」などを表しています。

言葉の読み方や意味を知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました