ころもへんに行で「裄」の読み方とは?簡単に解釈

ころもへんに行で「裄」の読み方とは? 読み方

この記事では、「裄」の読み方を分かりやすく説明していきます。

ころもへんに行で「裄」の読み方

「裄」「ゆき」と読みます。

「裄」の意味や解説

「裄」は、「着物の背の縫い目から袖口までのこと。

また、その長さのこと」
という意味があります。

和服の部分の名称のことを指します。

「肩裄」と呼ばれることもあります。

和服を着て両手を開いた時、首の真後ろから、袖の端までのことを「裄」と呼びます。

ちなみに着物をあつらえるために「裄」を測る時は、姿勢良く立ち、手を水平に伸ばした状態で、首の真後ろから、手首までの長さを測る方法と、やや腕を斜め下に下げて測る方法があるとされています。

また、「裄」は着物以外の、ワイシャツの長さなどにも使われることがあります。

そのため、オートクチュールで、スーツやシャツを作る時などに、「裄」を調べることがあるかもしれません。

「裄」の熟語での使い方や使われ方

・『裄丈』【ゆきたけ】
「着物の裄と丈のこと」という意味があります。
また「裄の長さのこと」という意味があります。
また一派的には使われていませんが、「物事の程度。分量」という意味があります。

・『肩裄』【かたゆき】
「衣服の背縫いのところから、袖口までの長さ」という意味があります。
「裄」と一文字で言い表すこともできます。

・『裄肩』【いきかた】
「衣服の背縫いから袖口までの長さのこと」という意味があります。
「肩裄」「裄」と同じ意味があります。

まとめ

「裄」は、「着物の背の縫い目から袖口までの長さのこと」を意味します。

日常的に使うことはありませんが、和服を着る場面などで使うことがあるため、これから晴れ着を着る予定がある人などは知っておくといいのではないでしょうか。

また、オートクチュールで服を作る時などに使うことがあるかもしれません。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました