さんずいへんに告で「浩」の読み方とは?簡単に解釈

さんずいへんに告で「浩」の読み方とは? 読み方

この記事では、「浩」の読み方を分かりやすく説明していきます。

さんずいに告で「浩」の読み方

「浩」という漢字は訓読みでは「浩(おお)い」「浩(おお)きい」「浩(おご)る」「浩(ひろ)い」と読み、音読みでは「コウ」と読みます。

また、人の名前に用いられるときは「ひろし」「ゆたか」「はる」の読みが当てられることもあります。

「浩」の意味や解説

「浩」には「ひろい」「おおきい」「おおい」「ゆたかである」「おごる」「いばる」という意味が含まれています。

「浩」は流れる水の象形である「さんずい」に捕らえられた牛と口の象形である「告」を組み合わせ、「心が満たされるような豊かな水」という意味を表す形声文字として成り立った漢字です。

「浩」の熟語での使い方や使われ方

・『浩瀚』【こうかん】
「書物の多くある様」「書物の巻数やページ数の多い様」を意味する言葉です。

・『浩浩』【こうこう】
「水がみなぎり、広がっている様」「果てしなく広々としている様」を意味する言葉です。

・『浩然』【こうぜん】
「心などが広く、ゆったりとしている様」を意味する言葉です。

・『浩大』【こうだい】
「広く大きいことやその様」を意味する言葉です。

・『浩嘆』【こうたん】
「ひどく嘆くこと」を意味する言葉です。

・『浩蕩』【こうとう】
「広々として、大きな様」を意味する言葉です。

・『浩然の気』【こうぜんのき】
「天地にみなぎっている、万物の活力や生命力の源となる気」「物事にとらわれることのない、大らかな心持ち」を意味する言葉です。

まとめ

「浩」は基本的に、訓読みでは「浩(おお)い」「浩(おお)きい」「浩(おご)る」「浩(ひろ)い」と読み、音読みでは「コウ」と読む漢字でした。

そして、「浩」には「ひろい」「おおきい」「おおい」「ゆたかである」などの意味が含まれています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました