月へんに卑(にくづき)で「脾」の読み方とは?簡単に解釈

月へんに卑(にくづき)で「脾」の読み方とは? 読み方

この記事では、「脾」の読み方を分かりやすく説明していきます。

月へん(にくづき)に卑で「脾」の読み方

「脾」という漢字は訓読みでは「ひぞう」「もも」と読み、音読みでは「ヒ」と読みます。

「脾」の意味や解説

「脾」には「脾臓」「もも」という意味が含まれています。

「脾」は肉の象形である「肉月」「卑」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。

「脾」は伝統中国医学において、「五臓」の1つに数えられ、腹部の中央辺りにある内臓とされています。

そして、「脾臓」は現代医学において、循環器系内に含まれる臓器のことを指します。

「脾臓」は免疫機能や造血、血液の貯蔵、血球の破壊といった役割を担う臓器です。

「脾」の熟語での使い方や使われ方

・『肝脾』【かんひ】
「肝臓と脾臓」を意味する言葉です。

・『脾腹』【ひばら】
「わき腹」「よこ腹」を意味する言葉です。

・『脾肉』【ひにく】
「ももの肉」を意味する言葉です。

・『脾腫』【ひしゅ】
「脾臓が腫れて、膨張した状態」を意味する言葉です。

・『肝脾腫』【かんひしゅ/かんぴしゅ】
「肝臓と脾臓が肥大すること」を意味する言葉です。

・『脾疳』【ひかん】
「漢方における小児の慢性胃腸病」を意味する言葉です。

・『脾胃虚』【ひいきょ】
「漢方において、消化機能低下が原因で、いくら食べても太れない病気」を意味する言葉です。

「脾」の名前での使われ方

・『脾野』【ひの】
岡山県や神奈川県、大阪府、愛知県、兵庫県などに見られる日本の名字です。

まとめ

「脾」は訓読みでは「ひぞう」「もも」と読み、音読みでは「ヒ」と読む漢字です。

そして、「脾」には「脾臓」「もも」という意味が含まれています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました