月へんに支と書く「肢」は何と読みどんな意味を持つのでしょうか。
今回は、「肢」の読み方と意味について解説します。
月へんに支で「肢」の読み方
「肢」の読み方は音読みでは「シ」、訓読みだと「てあし」です。
「肢」の意味や解説
「肢」とは、「手や足」を指す言葉です。
「肢」は月へんに支と書きますが月へんは生物の肉体を意味し、支は枝分かれや分岐など本体から伸びた先で分かれている様子を意味します。
「肢」とは生物の肉体の内本体から伸びた先で枝分かれしている部分、つまり体の中心である胴体から枝分かれしまっすぐに伸びた手や足を表します。
人間のような二足歩行の生物の場合は手と足を差しますが犬や猫など四足歩行の動物の場合は前足と後足を指す意味で使う表現です。
生物の肉体の部位を表す解剖学的な意味だけではなく単に「枝分かれ」という意味でも使われます。
「肢」の熟語での使い方や使われ方
・『上肢』【じょうし】
「手や腕」を指す言葉です。
二足歩行の動物が起立した時に上に位置することからこう呼ばれます。
起立した時に下に位置する足は「下肢」と表現します。
・『義肢』【ぎし】
「手や足を失った人が使う機能や形を再現した人工の手足」を指す言葉です。
手足を失うと行動に不自由が生じることから元の手や手足の形や機能を再現し行動を補助するために装着する装具です。
・『四肢』【しし】
「両手と両足」もしくは「前足と後足」を指す言葉です。
右手と左手、右足と左足の人間が備える4本の手足のすべてを指します。
人間以外の生物に用いる場合は前足と後ろ足の意味になります。
まとめ
「肢」は生物学や解剖学的なニュアンスが強い言葉です。
特に医療関連でよく使う表現なので正しい意味を知っておきましょう。