木へんに倉で「槍」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに倉で「槍」の読み方とは? 読み方

木へんに倉で「槍」と書く「槍」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。

今回は、「槍」の読み方と意味について解説します。

「槍」の読み方

「槍」の訓読みは「やり」、音読みは「ソウ」「ショウ」です。

「槍」の意味や解説

「槍」とは、「持ち手となる長い柄の先端に鋭く尖った刃のついた穂先を取り付けた刺突武器」です。

棒の先端に刃を取り付けたような形状をした武器で、両手で構え突き出して相手を刺すようにして使う攻撃用の手持ち武器です。

元々は獲物を狩る時に使う狩猟用の武器として使われていたのが始まりですが時代とともに改良が進み戦闘に使われる武器として使用されるようになります。

長さや形の異なるいくつかの種類が存在し手でもって突き刺す以外に投げて使うものも存在します。

似た形状の武器は世界中に存在し刃と柄のバランスや重さなどそれぞれ異なりますが長柄で先端部で相手を突き刺して戦う武器であればすべて「槍」です。

日本では弓と並び武士が戦場で使う標準的な武器とされ、構えての馬上突撃や歩兵による接敵攻撃などさまざまな方法で用いられていました。

「槍」を使うことに特化した専門の武術も編み出されさまざまな技術が伝承されています。

「槍」の熟語での使い方や使われ方

・『長槍』【ながやり】
「柄の長い槍」を指す言葉です。

一般的には人の身長を上回る長さ2?3メートル前後のものを指しますが、戦国時代に使われたものの中には6メートルを超える長さの柄を持つものも確認されています。

・『槍術』【そうじゅつ】
「槍を武器にして戦う武術」のことです。

宝蔵院流や佐分利流などが知られています。

日本だけでなく西洋にもそれぞれの国の「槍」を使った独自の槍術が存在します。

まとめ

「槍」は世界各国に見られるポピュラーな武器です。

身近なものではありませんが正しい読み方と意味を知っておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました