木へんに南で「楠」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに南で「楠」の読み方とは? 読み方

この記事では、木へんに南で「楠」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「楠」の読み方

「楠」という漢字の音読みは「ナン」、訓読みは「くすのき・くす」になります。

「楠」という漢字は日本では音読みの「ナン」で読まれることはほとんどなく、訓読みの「くす・くすのき」で読まれることが大半です。

「楠」は一文字だけでも「くすのき」と読めますが、「楠木」の表記で「くすのき」と読むケースも多くなっています。

「楠」「ナン」と読む少ない事例として、楠木正成を示す「楠公(なんこう)」があります。

「楠」の漢字の意味や解説

「楠」という漢字の基本的な意味は、「樟脳(しょうのう)・建築・仏像などの材料にもなるクスノキ科ニッケイ属に分類される常緑高木」になります。

「楠」「樹高の高い巨木に生長する霊木のイメージ」も持たれていたことから、神社寺院の聖域に植えられることも多かった植物です。

「楠」は南北朝時代の有名な武将である楠木正成をはじめ、「楠・楠木」として人名に用いられることも多い漢字となります。

「楠」の地名や名前での使われ方

「楠」という漢字の地名・名前などでの使われ方を紹介していきます。

「楠」の漢字は人名として使われるときは、「くす・くすのき」の両方で読まれる場合があります。

「楠」という漢字は、「人名の名字」あるいは「クスノキ科ニッケイ属の樹木」といった意味合いで使われる使われ方になります。

・『楠(くすのき)は古代の昔から神社の境内に植えられることが多く、樟脳をつくる香木としても希少価値がありました』
・『楠公と呼ばれる楠木正成(くすのきまさしげ)は、アジア太平洋戦争の時代には天皇を守った神将として崇拝されました』
・『楠木正成の長男である楠木正行(くすのきまさつら)も南朝の武将として活躍して、小楠公(しょうなんこう)と呼ばれました』

まとめ

この記事では、木へんに南と書く「楠」の読み方・意味・使われ方(例文)を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「楠」という漢字について詳しく調べたいときには、この記事の解説をチェックしてみてください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました