この記事では、「樫」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「樫」の読み方
「樫」の漢字の音読みはなく、訓読みが「かし」です。
従って、木の種類を意味する「樫」の読みも、当然「かし」です。
「樫」の意味
樹木の「樫」はブナ科の「アカガシ」「シラカシ」「アラカシ」等の常緑高木の一群の総称です。
いずれも実としてどんぐりがなります。
木材の性質としては弾力性があり、建築用材や炭の材料などに用いられています。
「樫」の木の名称の由来としては、材が堅いことから「カタシ」と称されていたものが、なぜか「タ」が脱落して「かし」と称するようになったのが、その由来だとされています。
そしてそれを表記する漢字として、堅い木であることから、木へんに「堅」と書く字が、日本作られたのです。
すなわち「樫」は中国伝来の漢字ではなく、日本でつくられた国字なのです。
また、「樫」で始まる熟語としては、「カケス」の別名である「樫鳥(かしどり)」や、「模様が樫鳥の羽毛の配色に類似している鎧?(よろい)?の威(おどし)」を意味する「樫鳥威(かしどりおどし)」等があります。
ちなみに、「樫鳥(かしどり)」の由来としては、この鳥が「樫の実、すなわちどんぐりを好んで食べるから」との説があります。
また「樫」で終る熟語の多くは、「樫」の種類を意味するものですが、唯一「巨大な樫の木」を意味する熟語として「熊樫」があります。
「樫」の例文や使われ方
・『カケスの別名は、樫鳥ですが、樫の実を好んで食べるからとの説があります』
・『材質が堅い樫が、木へんに堅いで、その特長を示す字です。これは中国伝来の漢字ではなく、日本で作られた国字です』
まとめ
木の種類を表す「樫」の読みは「かし」です。
この「樫」の字は、中国伝来の漢字ではなく、日本で作られた、いわゆる国字です。