木へんに西で「栖」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに西で「栖」の読み方とは? 読み方

この記事では、「栖」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「栖」の読み方

「栖」は音読みでは、「サイ」「セイ」と読みます。

また、訓読みで「す」「す(む)」「すみか」と読みます。

「栖」の意味

「栖」は鳥や昆虫、または他の動物の巣や、子育てする場所、すむ場所のことを意味しています。

あるいは、人の住むところ、すみかを表しています。

他にも、良くない者同士が集まる場所を指しています。

それ以外では、蜘蛛(くも)が張った網の意味もあります。

また、「栖」「棲」と表すこともできます。

「栖」は木へんに西と書きますが、「木」「き」「たちき」「ざいもく」などを表しています。

そして、「西」「にし」「方角名」「西洋」などの意味があります。

「栖」の場合の「西」は、竹籠(たけかご)を表現した文字で、鳥が木に巣を作る様子を表しています。

「栖」の例文や使われ方

・『「栖栖(せいせい)」「棲棲」とも表し、慌ただしく、忙しいさまを意味しています』
・『彼らは新たな栖(すみか)を見つけたようで、この場所から去って行きました』
・『私たち夫婦はこの場所を、終(つい)の栖(すみか)とすることにしました』

まとめ

「栖」と関連した語としては、「巣」「塒(ねぐら)」「巣穴(すあな)」「住処(すみか)」、あるいは「アジト」などが挙げられます。

また、諺(ことわざ)で、「虎は千里の藪に栖む(とらはせんりのやぶにすむ)」があります。

これは虎が千里もあるような広々とした藪にすんでいることから、優れた人物は、狭いところにとどまらず、広大で奥深い環境にいるというたとえになっています。

言葉の読み方や意味を知って、適切に使えるようにしていきたいものです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました