口へんに帝で「啼」の読み方とは?簡単に解釈

口へんに帝で「啼」の読み方とは? 読み方

口へんに帝と書く「啼」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。

今回は、「啼」の読み方と意味について解説します。

口へんに帝で「啼」の読み方

「啼」の読み方は音読みでは「テイ」、訓読みでは「な?く」です。

「啼」の意味や解説

「啼」とは、「生き物がなくこと」を意味する言葉です。

鳥や獣が自らの身体から音を発することを表します。

人間に対して用いる場合は「涙を流しながら泣くこと」という意味になります。

犬がワンワン、猫がニャーニャーといったように動物が音声を発すること全般を「なく」といい、一般的には「鳴く」と表記しますが「啼」「鳴」は基本的に同じ言葉です。

どちらも動物が声帯などの器官を使って音声を発するさまを表す言葉であり大きな違いはありませんが何か伝えたい意思が込められた声としてとらえる場合は「啼」、発せられる音声を音としてとらえる場合は「鳴」を使うといった具合に区別されています。

「啼」「鳴」より情感的で文学的な表現です。

「啼」の熟語での使い方や使われ方

・『啼声』【ていせい】
「鳥や獣のなきごえ」のことです。

鳥や獣が発する音声を指す言葉で、人が発する言葉と同じようにコミュニケーション手段として用いられる音声を表します。

・『啼泣』【ていきゅう】
「大声をあげて泣くこと」を表します。

人目も気にせず大きな声で涙を流しながら盛大に泣く様子を指す表現です。

大切な人を亡くした時などに見られる感情のおもむくまま体裁を取り繕うことなくひたすらに泣くさまに対して用いられます。

・『啼鳥』【ていちょう】
「鳥のなきごえ」を意味します。

風情を感じさせるようなとりのなきごえやないている鳥を指す言葉です。

まとめ

「啼」「鳴」とほぼ同じ意味ですが微妙な違いで使い分けられています。

言葉の意味と読み方を正しく理解して使いましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました