石へんに定で「碇」の読み方とは?簡単に解釈

石へんに定で「碇」の読み方とは? 読み方

この記事では、「碇」の読み方を分かりやすく説明していきます。

石へんに定で「碇」の読み方

「碇」という漢字は訓読みでは「いかり」と読み、音読みでは「テイ」「チョウ」と読みます。

「碇」の意味や解説

「碇」には「いかり」「いかりをおろす」という意味が含まれています。

「碇」は崖の下に落ちている石の象形である「石へん」「定」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。

「碇(いかり)」とは、水上の一定範囲に船舶を止めておく目的で、鎖やロープを付けて海底などの水底へ沈めて用いられる道具のことです。

「錨(いかり)」とも表記され、「アンカー」とも呼ばれています。

漢字の表記において、現在では主に「錨」の字を用いるのが習慣となっていますが、江戸時代には「碇」と書くのが習慣であったようです。

ちなみに、奈良時代の書物などでは「いかり」「重石」「重」「沈石」などの字も当てられていたようです。

「碇」を使った例文

・『三叉の碇をシンボルに掲げた船が港に到着していた』

「碇」の熟語での使い方や使われ方

・『碇綱』【いかりづな】
「碇につける網」を意味する言葉です。

・『碇銛』【いかりもり】
「先端のほうが錨型で左右に反り返り、突起しているのが特徴で、捕鯨に利用さえる銛の一種」を意味する言葉です。

・『碇星』【いかりぼし】
「5個の星のW字形の並びを山形の碇に見立て言うカシオペヤ座の別名」を意味する言葉です。

・『碇防風』【いかりぼうふう】
「刺身のつまとされる、ハマボウフウの茎の端を十字に裂き、冷水につけて開かせ、碇の形状に似せたもの」を意味する言葉です。

まとめ

「碇」は訓読みでは「いかり」と読み、音読みでは「テイ」「チョウ」と読む漢字でした。

そして、「碇」には「いかり」「いかりをおろす」という意味が含まれています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました