竹冠に立と書く漢字には「笠」があります。
この記事では、「笠」の読み方を分かりやすく説明していきます。
竹冠に立で「笠」の読み方
「笠」は音読みで「りゅう」と読み、訓読みは「かさ」と読みます。
「かさ」はこれ以外にも「傘」と書くことが可能です。
「笠」の意味や解説
「笠」は木や和紙などを使って作られた被り物を示す言葉であり、こちらは古い時代で多く使われていました。
「笠」は日本以外にも東アジアや東南アジアでも古い時代に使われており、直射日光や雨、雪などを防ぐ被り物として多くの人が使っていました。
「笠」は頭に被る仕組みとなっており、紐などを結んで固定することで手が自由に使えるのが特徴となっています。
「笠」と同じ意味の言葉には「傘」がありますが、こちらは現代でも使われているような取っ手が付いたものを表す時に使う言葉です。
「笠」は実用的な使い方をするものから祭礼や舞踊に用いられるものもあり、後者は現代の祭りや儀式でも使われています。
「笠」の熟語での使い方や使われ方
・『陣笠』【じんがさ】
「戦場において着用する笠」であり、こちらは室町時代の足軽や雑兵が使っていたことで有名です。
「陣笠」は革以外にも金属製で作られているものも多く、具足と合わせて多くの兵に装備されました。
・『花笠』【はながさ】
「綺麗に装飾された笠」を表す言葉です。
この「花笠」は現代でも祭礼や踊りの衣装としても使われています。
・『笠松町』【かさまつちょう】
「岐阜県羽島郡に属する町」であり、この町にある笠松競馬場はオグリキャップが活躍したことで有名です。
まとめ
「笠」は木や和紙など使った被り物を表す言葉であり、現代では祭礼や舞踊の場面で使われています。