舟へんに白と書く「舶」は何と読みどんな意味を持つのでしょうか。
今回は、「舶」の読み方と意味について解説します。
舟へんに白で「舶」の読み方
「舶」の読み方は音読みでは「ハク」、訓読みでは「おおぶね」です。
「舶」の意味や解説
「舶」とは、「水に浮かんで進む乗り物」を意味する言葉です。
風やモーターの力で水上を進む乗り物の「ふね」を表します。
ふねを指す言葉としては「船」「舟」という言葉もあり基本的に意味は同じです。
はっきりとした基準はありませんが一般的な基準としてはゴムボートや手漕ぎボートなど少人数しか乗れない小さめのものは「舟」、定期便として運行されるなど航続距離が短く行陸地から比較的近い場所で使用されるものは「船」、外洋を航行し大陸を渡るような大型のものは「舶」の字が当てられます。
「舶」は豪華客船やタンカーのような大型のふねを指す言葉です。
航行距離や大きさによって使い分けられ水上を行く乗り物を表す言葉としては最大クラスにあたります。
「舶」の熟語での使い方や使われ方
・『船舶』【せんぱく】
「人や物資を乗せて水上を航行する乗り物の総称」です。
小さなものから大きなものまで水に浮かべて移動するふねのすべてを表します。
・『舶来』【はくらい】
「海外から船で海を渡ってやって来ること」を意味します。
日本のものではない海外のものを指す言葉です。
本来はふねで海を越えてきたものに対して用いる表現ですが現在は飛行機で運ばれたものも含みます。
海外からわざわざ海を越えてやってきたことをありがたいものとして評価する場合に使う表現です。
・『商舶』【しょうはく】
「商業用のふね」のことです。
軍事用や研究用ではなく海外との輸出入取引に使う大型のふねを指します。
まとめ
「舶」には似たような意味を持つ言葉が他にもあるのでそれぞれの違いを正しく理解して使い分けましょう。