足へんに庶で「蹠」の読み方とは?簡単に解釈

足へんに庶で「蹠」の読み方とは?簡単に解釈 読み方

この記事では、「蹠」の読み方を分かりやすく説明していきます。

足へんに庶で「蹠」の読み方

蹠は、音読みでせきやしゃく、しょといった読み方が可能な漢字です。

訓読みでは、あしのうらやふという読み方が出来ます。

「蹠」の意味や解説

文字表記を見れば理解出来る事でしょうが蹠は、足へんの横に庶の文字を付け足す事によって成立した漢字です。

そんな蹠は、足や足の裏、踏みつけにするといった意味を持っている漢字となっています。

漢字検定では1級クラスですが、常用漢字の中には含まれてはいません。

そのため大抵の人にとっては、馴染みがあるとは言えない漢字の1つとなっているのです。

「蹠」の熟語での使い方や使われ方

・『蹠球』【しょきゅう】
「犬や猫等の足の裏に存在している肉質の塊」を表す言葉として、使われています。

弾力があり歩く際のクッションの役割を果たす部位で現在では、肉球と呼ばれる事が多いです。

・『蹠骨』【しょこつ】
「足の裏を構成している5本の骨」を意味する言葉として、この蹠骨は利用出来ます。

ただし旧称であり、今では中足骨と呼ばれているのです。

・『足蹠』【そくせき】
「足の裏」とか「足底」を意味する言葉として、この足蹠は使用出来ます。

まとめ

足へんの隣に庶の文字を付け加える事により完成した蹠は、音読みでせきやしょ、しゃく、訓読みでふとかあしのうらという読み方が出来る漢字です。

更にあしやあしのうら、ふむにふみつけにするという意味を所有する漢字となっています。

とはいえ現在では、常用漢字から外れてしまっているので、雑誌や新聞等のメディアで使用される事は基本的にはありません。

なので目にしたり使われる機会というのは、かなり限定された漢字と言えます。

以上の事から大半の現代人にとってはこの蹠は、余り馴染みがない漢字となっているのです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました