この記事では、「銚」の読み方を分かりやすく説明していきます。
金へんに兆で「銚」の読み方
「銚」という漢字は訓読みでは「すき」や「なべ」と読み、音読みでは「チョウ」や「ショウ」、「ショウ」、「ヨウ」と読みます。
「銚」の意味や解説
「銚」には「鋤(農具の一種)」や「つり手のついた鍋」という意味が含まれています。
「銚」は金属とすっぽり覆う様の象形である「金へん」に占いの際、カメの甲羅に現れた割れ目の象形である「兆」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「銚」の熟語での使い方や使われ方
・『銚子』【ちょうし】
「神道の結婚式などで用いられる、酒を入れて盃に注ぐための長い柄がついた器」、「酒を入れて燗をするための瓶状の容器」、「徳利」を意味する言葉です。
・『銚子』【さしなべ】
「吊るして酒などを温めるために用いられた、弦と注ぎ口が付いた鍋」を意味する言葉です。
「銚」の地名での使われ方
・『銚子市』【ちょうしし】
千葉県に所在する地名です。
・『銚子ケ森』【ちょうしがもり】
宮城県白石市に所在する地名です。
・『銚子口』【ちょうしぐち】
埼玉県春日部市に所在する地名です。
・『銚子町』【ちょうしちょう/ちょうしまち】
北海道函館市や石川県金沢市に所在する地名です。
「銚」の名前での使われ方
・『銚子』【ちょうし】
茨城県や岩手県、栃木県、北海道に多く見られる日本の名字です。
・『銚沼』【ちょうぬま】
埼玉県や群馬県に多く見られる日本の名字です。
・『本銚』【ほんちょう】
神奈川県に多く見られる日本の名字です。
まとめ
「銚」は訓読みでは「すき」や「なべ」と読み、音読みでは「チョウ」や「ショウ」、「ショウ」、「ヨウ」と読む漢字でした。
そして、「銚」には「鋤」や「つり手のついた鍋」という意味が含まれています。