この記事では、「閔」の読み方を分かりやすく説明していきます。
門構えに文で「閔」の読み方
「閔」という漢字は訓読みでは「閔(あわ)れる」や「閔(うれ)える」、「閔(つと)める」と読み、音読みでは「ビン」や「ミン」と読みます。
「閔」の意味や解説
「閔」には「あわれむ」や「憂える」、「惜しむ」、「勉める」という意味が含まれています。
「閔」は左右両開きの戸の象形である「門構え」に人の胸元を開き、そこへ入れ墨の模様を描く象形である「文」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「閔」の熟語での使い方や使われ方
・『残念閔子騫』【ざんねんびんしけん】
「残念」を孔門の十哲(=孔子の門人のうちで特に優れている10人のこと)の1人である「顔淵」にかけ、同じく十哲の1人である「閔子騫」と続けたシャレです。
「閔」の名前での使われ方
・『閔』【びん】
中国や朝鮮などに見られる漢姓の1つです。
日本では、東京都や大阪府、神奈川県、千葉県、埼玉県に見られ、「み」や「みん」と読むこともあります。
・『閔子騫』【びんしけん】
孔門の十哲の1人に数えられる中国春秋時代の儒学者です。
孔子も賞賛するほどの孝行者であり、継母と腹違いの2人の弟からひどい扱いを受けるも、それを父に知られぬよう耐えた上、継母の弁護までしたというエピソードが伝えられています。
・『閔純』【びんじゅん】
中国後漢時代末期の政治家です。
・『閔恩沢』【びんおんたく】
中華人民共和国の石油化学触媒専門家です。
まとめ
「閔」は訓読みでは「閔(あわ)れる」や「閔(うれ)える」、「閔(つと)める」と読み、音読みでは「ビン」や「ミン」と読む漢字でした。
「閔」には「あわれむ」や「憂える」、「惜しむ」、「勉める」という意味が含まれており、主に人の姓として用いられることが多いようです。