革へんに肖で「鞘」の読み方とは?簡単に解釈

革へんに肖で「鞘」の読み方とは? 読み方

革へんに肖と書く「鞘」は何と読みどんな意味を持つのでしょうか。

今回は、「鞘」の読み方と意味について解説します。

革へんに肖で「鞘」の読み方

「鞘」の読み方は音読みでは「ショウ」「ソウ」、訓読みでは「さや」です。

「鞘」の意味や解説

「鞘」とは、「刃物を納めておく専用の入れ物」のことです。

剣や刀、ナイフや鉈などの刃物は刃がむき出しになっているためそのまま持ち運ぶと手足を傷つける可能性が高くとても危険です。

刃がむき出しになっている刃物の刀身を納めるために使う専用の入れ物が「鞘」です。

一般的には剣やナイフなどの刀身のみを覆い持ち手は覆わない形の入れ物を指しますが、ハサミのように使わない時は折り畳まれて刃が露出しない構造の刃物を納めておく入れ物も「鞘」と呼ばれます。

刃物を「鞘」に納めておくことで刃が外部に露出せず安全に携帯できます。

木材を刃物の形に合わせて削ったり革を張り合わせたりして作るのが一般的です。

「鞘」の熟語での使い方や使われ方

・『鞘師』【さやし】
「日本刀のさなやを製造する職人」のことです。

日本刀の「鞘」は刃物の形に合わせて削った2枚の木材を張り合わせて作ります。
出来る限り刀身がぴったり納まるように作らないと刀を納めたときに内部でガタついてしまうため加工には高い技術が求められます。
刀を納める本体を藤巻きにしたり漆で仕上げたりなど収納道具としての実用性だけでなく装飾技術も求められる仕事です。

・『鞘当』【さやあて】
「ささいなことから始まる争い」を意味します。
武士が差している刀は誇り高いものであり刀の「鞘」を当てる行為は大変な非礼とされていました。
偶然であっても武士同士で「鞘」が当たるとそれをきっかけに激しく対立したことから転じて「ちょっとしたきっかけで争いが発生すること」という意味で使われている言葉です。

まとめ

「鞘」は刃物を安全に取り扱うために欠かせない存在です。

武器を持たなくなった現代でも道具の刃物をしまうのに使うので正しい読み方と意味を知っておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました