この記事では、「鰈」の読み方を分かりやすく説明していきます。
魚へんに世木で「鰈」の読み方
「鰈」という漢字は訓読みでは「かれい」と読み、音読みでは「チョウ」や「トウ」、「ショウ」、「ソウ」、「ジョウ」と読みます。
「鰈」の意味や解説
「鰈」にはカレイ科の魚類「かれい」という意味が含まれています。
「鰈」は魚類の象形である「魚へん」に木の葉の象形文字を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「鰈(かれい)」はカレイ科に分類される魚の総称であり、平べったい体に体の右側に寄った両目が特徴です。
「鰈(かれい)」はこの両目がある面を上にして、海底の泥や砂に潜伏し、小魚や無脊椎動物などを捕食します。
「かれい」という名称ですが、「唐(から)えい」、もしくは「涸(か)れえい」から変化したものだそうです。
「鰈」の漢字の一部である木の葉の象形は葉っぱ=薄いものという意味を表しています。
「鰈(かれい)」はほとんどの種が食用可能であり、日本においては寿司や刺身、焼き物、揚げ物、煮付けなど多くの料理に利用されています。
「鰈」の熟語での使い方や使われ方
・『蒸し鰈』【むしがれい】
「カレイを塩水に浸して、蒸した後に陰干しにしたもの」を意味する言葉です。
・『干し鰈』【ほしがれい】
「エラや内臓を除去して干したカレイ」を意味する言葉です。
「鰈」の地名での使われ方
・『下津町鰈川』【しもつちょうかれがわ】
和歌山県海南市に所在する地名です。
「鰈」の名前での使われ方
・『鰈崎』【かれさき/かれざき/かれいざき】
大阪府や兵庫県、滋賀県に多く見られる日本の名字です。
まとめ
「鰈」は訓読みでは「かれい」と読み、音読みでは「チョウ」や「トウ」、「ショウ」、「ソウ」、「ジョウ」と読む漢字でした。
そして、「鰈」にはカレイ科の魚類「かれい」という意味が含まれています。