魚へんに日と四と又と書く漢字には「鰻」があります。
この記事では、「鰻」の読み方を分かりやすく説明していきます。
魚へんに日と四と又で「鰻」の読み方
「鰻」は音読みで「まん」や「ばん」と読み、訓読みは「うなぎ」と読みます。
「鰻」の意味や解説
「鰻」はウナギ科ウナギ属に分類される魚を示す言葉であり、こちらは世界中に様々な種類のものが生息しています。
「鰻」は食用として扱われるものもあり、日本では精の付く食べ物として人気があります。
「ウナギ」という分類上の名前を持っている「デンキウナギ」はデンキウナギ目ギュムノートゥス科デンキウナギ属であり、一般的な「鰻」とは違う分類となっているのが特徴です。
「鰻」には色々な食べ方がありますが、「鰻の蒲焼」は独特の風味であるタレと香ばしい山椒を振りかけるものであり、高価な食べ物として人気です。
日本ではこの「鰻」を食べる日を土用の丑の日と呼びます。
「鰻」の熟語での使い方や使われ方
・『鰻登り』【うなぎのぼり】
「物事の価値や人気が一気に上昇すること」を表す言葉です。
「鰻」は海で産卵して育った稚魚は川に入り上流を目指す生態しており、この登る様を比喩表現として使ったものは「鰻登り」という説があります。
・『鰻重』【うなじゅう】
「重箱にご飯と鰻の蒲焼を乗せた食事」であり、お店では比較的上位のメニューとして提供されています。
重箱ではなく茶碗に入れたものは「鰻丼」、飯櫃に入れたものは「ひつまぶし」と呼ばれています。
・『鰻の寝床』【うなぎのねどこ】
「間口や入口が狭く奥行きが深い場所」を表す比喩表現です。
「鰻の寝床」はこれ以外にも狭い場所や細くて使いにくい家を表す時にも使うことが可能です。
まとめ
「鰻」は細長い体長の魚であり、日本では食用として人気があります。