この記事では、「流石」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「流石」の正しい読み方は「さすが」と「りゅうせき」どちら
「流石」は「さすが」と読み、熟字訓という読み方です。
熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。
「流」の音読みは「りゅう・る」、訓読みは「なが(れる)・なが(す)」、「石」の音読みは「せき・しゃく・こく・じゃく」、訓読みは「いし」です。
音読みとは漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方、訓読みとは漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。
「流石」と表記する場合、「りゅうせき」とは読みません。
正しい読み方の結論
「流石」の正しい読み方は「さすが」で、「りゅうせき」とは読みません。
「流石」の意味
「流石」の意味は「期待や評判通りであり、改めて感心する様子」「そうであると思いながらも相反する感情を持つ様子」「価値を認めながらも条件によっては否定する様子」です。
「流石」の語源は、中国・晋時代の「孫楚(そんそ)」という政治家の言い間違いに由来します。
孫楚が知人に「枕石漱流(ちんせきそうりゅう)=石を枕にし、川の流れで口の中を洗う」と言うところを誤って「枕流漱石(ちんりゅうそうせき)=川の流れを枕にし、石で口の中を洗う」と言ってしまいました。
しかしそこで孫楚は言い訳として「石で歯を磨き、川の流れで耳を洗う」と言い、それを聞いた知人が「さすがだ」と言ったのです。
ここから「枕流漱石」の二文字をとって「流石」と使われる様になりました。
「流石」の言葉の使い方や使われ方
「流石」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『流石一流大学卒は知識が豊富だ』
・『一人で海外旅行に出かけるのは流石に心許ない』
・『幾ら職人でも流石にこれは修繕できないだろう』
まとめ
今回は「流石」の読み方について紹介しました。
「流石」の正しい読み方は「さすが」で、「りゅうせき」とは読みません。
正しく読める様に覚えておきましょう。