この記事では、木へんに分で「枌」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに分で「枌」の読み方
「枌」という漢字の音読みは「フン」で、訓読みは「そぎ・にれ」になります。
「枌」の漢字は「枌楡(ふんゆ)」のような漢語的な熟語において、「フン」と音読みで読まれます。
また「枌」という漢字は「ニレ科の樹高の高い樹木」を意味して「にれ」と訓読みします。
「枌」を「そぎ」と訓読みで読むのは、「木材を削いで(そいで)板に加工したもの」を指す場合になります。
「枌」の漢字の意味や解説
「枌」という漢字の基本的な意味は、「ケヤキ属・エノキ属などのニレ科に分類される広葉樹の落葉高木」になります。
「枌」の漢字の意味として、「樹木から取った木材を薄く削いでつくった板」や「カンナなどを掛けて木を薄く削ぐこと」も挙げることができます。
「枌」の熟語での使い方や使われ方
・『枌楡』【ふんゆ】
「ケヤキ属をはじめとするニレ科に分類される各種の落葉高木」を指して使われる熟語です。
「枌楡」に「漢を創始した高祖が故郷のニレの木を都で神として祀ったエピソード」に由来して、「神社・故郷」の意味で使われることもあります。
また「枌楡の居」という熟語は、「上皇の御所」を指して使われます。
・『枌板』【そぎいた】
「削ぎ板」の同義語・異字として使われる熟語です。
「枌板」というのは、「木材を薄く削ぐ方法で加工した板」を指し示して使われる熟語なのです。
古語では「そきいた」ともいい、古代の昔から枌葺き(そぎぶき)する屋根の材料として使われてきました。
・『枌葺き』【そぎぶき】
「木材を削って薄めの板にしたものを屋根材として屋根を葺く(ふく)こと」を意味して使われる熟語です。
まとめ
この記事では、木へんに分と書く「枌」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「枌」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。