この記事では、木へんに童で「橦」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「橦」の読み方
「橦」という漢字の音読みは「トウ・ショウ・シュ・ソウ・ジョウ」で、訓読みは「つく・はたざお」になります。
「橦」の漢字は、日本においては地名以外で音読みされることはほとんどありません。
「橦」には「つく」の訓読みもありますが、一般的には「突く」という漢字で表記されることが多くなっています。
「橦」を「はたざお」と読む場合には、「旗竿の意味」と「アブラナ科の植物の意味」の両方で解釈することができます。
「橦」の漢字の意味や解説
「橦」という漢字の基本的な意味は、「中国の雲南省で採れる木・旗を高く掲げるための旗竿(はたざお)・4~6月に花を咲かせるアブラナ科の二年草のハタザオ」になります。
「橦」の漢字を動詞として使用する場合には、「突く」の意味合いを持っています。
「橦」の例文や地名での使われ方
「橦」という漢字の例文や使われ方を紹介します。
「橦」という漢字は、「中国の雲南省を原産地とする樹木の名前」や「橦く(つく)という動詞」の意味合いで使う使われ方になります。
また「橦木町(しゅもくちょう)」という難読の地名としても使われている漢字です。
・『鉄の棒でお寺の鐘を橦く(つく)と、予想していた以上に大きな音が周辺に響き渡りました』
・『橦(はたざお)という読み方をする言葉は軍・国家の旗を立てるための竿やアブラナ科の植物を意味しますが、現代では余り使わなくなった言葉です』
・『愛知県名古屋市東区に橦木町(しゅもくちょう)という珍しい地名が実際に存在しています』
まとめ
この記事では、木へんに童と書く「橦」の読み方・意味・使われ方と例文を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「橦」という漢字について詳しく知りたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。